なぜ津波は起きるの? « 気仙沼「津波」フィールドミュージアム

津波のことを調べよう 気仙沼と津波 東日本大震災 フォールドワークに行こう

津波は、海底(かいてい)でおきた地震(じしん)が、原因(げんいん)となっておこります。では、どのように津波がおきるのか、そのようすをみてみましょう。
※イラストはわかりやすくするためのイメージです。

地面(じめん)がうごく

陸(りく)からずっと沖(おき)の海底(かいてい)の深(ふか)いところでは、地面(じめん)が少しずつ動いています。
※1ねんかんに3~8センチメートルくらい

力がたまる

動く場所(ばしょ)とくっついているところでは、少しずつ引きずりこまれていくので、バネのように力がたまります。

たまった力がはじけて地震がおき、海水が盛り上がる

バネのようにたまっていた力がはじけると、地面(じめん)がゆれて地震(じしん)がおこります。
そのときに海水(かいすい)もいっしょに動くと津波がおこります。

陸(りく)にちかづくと

津波は陸(りく)にちかづくとたかくなりますので、いそいで高いところにひなんしなければなりません。

海底(かいてい)が動(うご)いて力がたまり地震(じしん)がおきる様子(ようす)〔イメージ〕

この内容はFlashで紹介しております。Flashのご覧になれる環境からご覧頂けますようお願い申し上げます。

出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/