陸地(りくち)に近(ちか)づいてきた津波は、水深(すいしん)や海岸(かいがん)の地形(ちけい)の変化(へんか)によって、よりたかくなったり、威力(いりょく)をつよくしたりします。
※イラストはわかりやすくするためのイメージです。実際(じっさい)の津波は、同じ高さの波がつづいてきます。
追(お)いついてよりたかくなる
海のふかさが浅(あさ)くなるにつれて、津波の速(はや)さはおそくなります。すると、うしろのはやい波が追(お)いついてきてあわさるので、よりたかくなっておしよせることがあります。
入(い)り組(く)んだ地形(ちけい)でたかくなる
このような入(い)り組(く)んだ地形(ちけい)の海岸(かいがん)では、海水(かいすい)があつまってくることから、津波がたかくなっておしよせることがあります。
巻(ま)きこむ力でたかくなる
海のふかさが浅(あさ)くなると津波はおそくなるので、図(ず)のようにつきだした岬(みさき)では、巻(ま)きこむように曲(まが)がる力がはたらくので、岬(みさき)の先端(せんたん)でエネルギーが集中(しゅうちゅう)し、津波がたかくなることがあります。
いきおいで坂(さか)をのぼる。引(ひ)くときの力もすごい。
津波は、防波堤(ぼうはてい)などをこえて、さらに坂(さか)をかけのぼることもあります。また、波が引(ひ)くときの引(ひ)きこまれる力もすごいので、大きなひがいがでることがあります。