津波をもっと調べたい « 気仙沼「津波」フィールドミュージアム

津波のことを調べよう 気仙沼と津波 東日本大震災 フォールドワークに行こう

津波のことをもっとくわしく調べてみたいとおもった人は、ホームページをさがししたり、資料館(しりょうかん)にいって調べてみよう!

唐桑半島(からくわはんとう)ビジターセンター&津波体験館(たいけんかん)

津波の歴史(れきし)や被害(ひがい)のようすなどの写真(しゃしん)がたくさん展示(てんじ)されいます。
また、津波がおきるしくみがわかる装置(そうち)や津波の擬似体験(ぎじたいけん※まるで本当に津波におそわれるように感じること)ができる津波体験館(たいけんかん)があります。

折石(おれいし)

折石(おれいし)は、明治29年(1896年)の明治三陸津波(めいじさんりくつなみ)のとき、先端(せんたん)が2mほどおれたといわれています。津波のすごいパワーをかんじることができます。

津波デジタルライブラリー

津波に関連(かんれん)するいろいろな情報(じょうほう)をあつめたホームページ。
じっさいの津波の映像(えいぞう)やシュミレーション動画(どうが)、むかしの新聞(しんぶん)や文献(ぶんけん)の検索(けんさく)ができます。

宮城県(みやぎけん)・気仙沼市(けせんぬまし)・気象庁(きしょうちょう)

地震(じしん)や津波についての被害想定(ひがいそうてい)などの調査資料(ちょうさしりょう)をはじめ、さいしん情報(じょうほう)からかこの記録(きろく)までをみることができます。